カテゴリー 新着情報 こんなはずでは・・・ 投稿者 作成者: asano 投稿日 2023年6月22日 今週も閑古鳥が鳴いてます。今日(20日)はお天気が良い、ということなので、車で気軽に行けるという麦草峠から「白駒池」にダイエットを兼ね行くことに。直接、白駒池もつまらないのでピクニック気分で近くの「丸山」を経由することにしました。が、この丸山、想像以上に過酷、ピクニックではなく登山そのもの。途中、行き交う人に「あとどれくらいですか?」などと情報収集しつつ、そのかいもあって、女性の方から、「丸山から降りたところにある高見石は絶景。そこの高見石小屋の「あげぱん」は絶品」という貴重な情報をゲット。「やる気」も回復し、無事「あげぱん」まで到達しました。 高見石)小屋の「あげぱん」は抹茶、きなこ、ココア、チーズ、黒ゴマなどの種類があり、おいらは抹茶、かーちゃんは黒ゴマをチョイス。ふっくら、ほかほかでグッドでした。さて高見石でおいらの手作り弁当を食べようとしましたが、「高見石での飲食禁止」の張り紙が。残念。高見石はその名の通り、ごつごつした岩が積み重なり、前回の「天狗岳」を思い出す。おいらにはちょっと苦手、というよりおっかない。頂上からは、白駒池が見える(思ったより距離がある)。 白駒池では、多くの軽装、中高年の観光客でにぎわってました。テレビで「コケ」特集などもあり、有名なのかな?周辺は、整備も行き届いていて、気軽に来れるおすすめのスポットです。眺望の良い展望小屋で、やっと手作り弁当を食べる。日の丸弁当もプライスレスなごちそうに。老夫婦が来られ、会話を楽しむ。一期一会の出会いが、おもしろい。白駒池から麦草峠に帰る途中に「黒曜の森」というのがある。小道にキラキラ、ガラスの破片か?と思ったら、それが黒曜石。大昔、太古の時代に諏訪地方から、この黒曜石でできた矢じりなどが全国に広まったそうな。 ← 隣人を紹介します → 入笠山を目指す